ロボット教室受講者のみなさまへ
いつも大変お世話になっております。
ロボット教室遠藤です。
以前よりご案内をさせていただきました通り、
2023年6月26日(月)をもちまして人形町ロボット教室は閉校となります。
長きにわたりご参加頂き心より感謝申し上げますとともに、
この度はご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
2023年6月末を持ちまして全生徒様の退会処理を
させていただきます。
転校をご希望の方はお手数ですが、
転校先へのご連絡をお願い致します。
転校先が決まりましたら人形町教室からも本部に、
転校先を伝える必要がございますため
遠藤まで連絡をお願いします。
※ロボット教室在籍中で既に遠藤に連絡済みの方は連絡不要です
※プログラミング教室の方は転校できませんので連絡は不要です
プログラミング教室受講者のみなさまへ
プログラミング教室は当教室独自のカリキュラムのため
転校などの手続きは行えませんのでご了承ください。
7月以降については以前オンライン授業の検討をしているとお伝えしておりましたが、
開催を先送りさせて頂くことになりました。
理由につきましては、昨今の小学校におけるIT活用事情や
IT業界におけるプログラミングの重要性を踏まえて、
カリキュラムをよりレベルの高い内容(小学校高学年から中学生以上対象)
にリニューアルをしたいと考えております。
開催時期はまだ未定です。
継続したいとご希望されている方には大変申し訳ありませんが、
カリキュラム改変の見通しがたった時点でまた、
ご案内をさせていただければと思います。
遠藤からのご挨拶
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところですが、
こちらにて失礼いたします。
ロボット教室は、「STEAM教育」や「プログラミング学習」を行うための、
基盤を作る役割を担っております。
ロボットの組立やプログラミングは、
どのようなお仕事の分野でも使える
「論理的思考力」を高める教育です。
プログラミングは2025年1月より
大学入試共通テストの「情報Ⅰ」として追加されます。
2023年5月時点では、
プログラミング試験7割、
ITリテラシー関連の試験が3割ほどになる
との試験策定団体から発表されています。
昨今の教育事情は全国の役7割以上の大学にて、
データサイエンス科やAI学習科といった
ITの最前線を担う学科も増えてきております。
それだけITを活用できる人材が
重要な役割を担うと判断できます。
ロボットやスクラッチプログラミング
というものは入試のためだけではなく、
DX人材になるための切っ掛けとしては
大いに有効であると私は感じています。
今続けている、
学習は未来に必ず役に立ちます。
作る、
動かす、
ダメな所を自分でなおして更に動かす、
完成させる、
このトレーニングは、
ロボットのみならずどのような分野でも大いに活用できます。
ぜひ、継続してトレーニングをしていただくことを願っています。
私自身は、荒川区の教室にて
継続してパソコン教室、ロボットプログラミング教室を運営致します。
新しい技術を取り入れながらよりよい
サービスを提供できるように、
私も皆さんと同じように未来に向けてスキルアップしていきたいと思います。
7月以降、相談事などありましたら、
年内中は現在のLINEはそのままの形で
ご利用いただけますので連絡ください。
2024年以降については、
以下の荒川区の教室LINEをご利用ください。
QRコードを読取るかタップ
して頂くと登録画面が表示されます。
この度は大変お世話になりました。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。